
自分好みの和装本に仕上げたいけど、何から始めたらいいかわからない。
そんな時は弊社にご相談ください。
納経帳・御朱印帳など数ある実績で培ってきたノウハウから、お客様のご希望に合わせた装丁をご提案いたします。
デザインは数ある生地や紙から選択できるほか、
ご希望の綴じ方を選択でき、自由度の高い和装本の製作が可能です。
御朱印帳
一冊一冊手作りで自分だけの1点物の御朱印張を製作いたします。
ご希望の表紙などお好みをお伝えくださいませ。
和本
日本に古来から伝わる伝統的な製本技術を使って綴じられた本です。
綴じ方は、四つ目綴じ(よつめとじ)をはじめ大和綴じ(やまととじ)、康煕綴じ(こうきとじ)、亀甲綴じ(きっこうとじ)などがあります。
経本(折本)
長く繋ぎ合わせた紙を蛇腹折にたたみ、一冊に仕立てた本です。
古くから使われてきた製本技術で、特に仏教書に多く見られる形式です。
和装本の帙(ちつ)
帙(ちつ)とは、和本を包んで保存する装具の一種です。
帙の大きな役割は、和本の収納・保護・保管であり、種類としては、無双帙と四方帙が代表的なものとして挙げられます。
巻子・和綴じ・折本・秩製造など和装本に関するお問い合わせは
安井製本所に気軽にお問い合わせください
営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝日
ご依頼についてはこちら